【Yamakara通信1025】山は一気に冬景色

2021年も残すところあと2カ月。
昨年の今頃はGoToトラベルやらGoToイートなどで観光地は大賑わい。
ようやく秋山を楽しもうと思った矢先にまたまたコロナ感染拡大で旅行の自粛をと叫ばれ2021年の殆どの日々が自粛、自粛となっていました。
現在、いろいろな規制が緩和されつつあり旅行に出かける人たちも増えてきて登山を再開しようかな?と考えている人も多いはず。
日々トレーニングをされていた人たちはこの先の雪山を目指し。
久しぶりの再開の人達はまずは日帰りのトレッキングからがおススメです。
自分に合ったプランを見つけたらまずは出かけてみてください。

◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇◆ Yamakaraからのお知らせ
◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

今までツアーにお申し込みをいただきますと、お申込案内のメールをもって受付完了、ご入金をもって予約完了となりますとご案内させていただいておりました。
しかしお申込後、そのままご連絡もお支払もないままキャンセルされる方がいることによってツアー自体が中止になってしまう。
また、キャンセル待ちをされていたお客様が繰り上がりを諦めたにもかかわらず、その後でキャンセルが続いて空きが出る。といった事態が発生しております。
そのようなことから、今後、【お支払期日】を設けさせていただきます。
ツアーお申込後は、14日以内にツアー代金をお支払いただけますようお願い申し上げます。
お支払期日までにお支払がない場合は、お申込は自動キャンセルとなりますのでご了承ください。

※自動キャンセル処理は、着金・入金確認処理の関係上、お支払い期日の翌営業日午後におこなわれます。
※お支払期日を延長することはできません。
※キャンセル待ちでのお申込の場合は、ご参加が確定してからツアー代金をお支払ください。

たくさんのお客様にYamakaraツアーを楽しんでいただけますよう、みなさま何卒ご理解、ご協力よろしくおねがいします!
(2週前のメルマガで、支払期日を「8日以内」とご案内しましたが「14日以内」に訂正させていただいております。)

◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇◆ Yamakara スタッフからのご案内
◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

=年賀状=

現在Yamakaraより年賀状をお送りしておりましたが2022年からは年賀状の郵送を廃止し、メルマガ上でYamakara通信を登録していただいている皆様に新年のご挨拶をお送りすることにいたしました。
年賀状ポイントは継続いたしますが、2021年の年賀状の有効期限は12月までです。まだポイントを押されていないお客様は12月までのツアーにご参加ください。

=Yamakaraメンバーズカード=

最近メンバーズカードを紛失してしまったと言うお客様からの問い合わせが増えております。こちらのカードの再発行はできません。
誤ってポケットに入れたまま洗ってしまったり、紛失してしまったりしないようお気を付けください。

◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇◆ NEWツアー
◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

◎有馬温泉を堪能!神戸のシンボル六甲山トレッキング 2日間(現地集合)

出発日:2021年12月4日(土)出発
ツアー代金:29,800円(新神戸駅集合/三ノ宮駅解散)
https://www.yamakara.com/home/?p=28822

六甲全山縦走はちょっと。。という方におススメ!
1日目は有馬温泉で『銀の湯』や『金の湯』の外湯を各自お楽しみ下さい。
2日目は神戸のシンボル六甲山のトレッキング。
神戸の海で獲れた魚介類を魚屋さんが有馬へ運ぶために利用したとされる古道、魚屋道(ととやみち)を歩き山頂へ。
下山は太平洋側へケーブルカーで降りるので楽々です。

◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇◆ 雪山ツアー
◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

◎雪の黒斑山(ワンデー)

出発日:2021年12月12日(日)
ツアー代金:12,800円
https://www.yamakara.com/course/34/detail

今年は雪の便りも早く10月の段階で黒斑山にもうっすらと雪が付いたようです。
2022年の雪山ツアーに向けて足慣らしは黒斑山からはいかがでしょうか?

◎本沢温泉から雪の硫黄岳登頂 2日間

出発日:2021年12月25日(土)
ツアー代金:37,800円
https://www.yamakara.com/course/158/detail

冬の間は日本一高いところにある野天風呂は入ることができません
(入りに行く人もいるようですが…)宿泊は本沢温泉なので温泉で温まり、
翌日一気に硫黄岳を目指してアタックします。
往路下山の為、登山に必要な荷物以外は宿に置いて出発できます。

◎しらびそ小屋から雪の東天狗へ 2日間

出発日:2021年12月26日(日)
ツアー代金:37,800円
https://www.yamakara.com/course/220/detail

なかなか宿泊予約ができない人気のしらびそ小屋。
しらびそ小屋に宿泊して、天狗岳にアタックします。
出発はしらびその森から天狗に登って渋の湯に下山する縦走コースです。

◎東京の名峰を目指せ!雪の雲取山 2日間(現地集合)

出発日:2022年02月05日(土)
ツアー代金:24,800円 (JR奥多摩駅集合/解散)
https://www.yamakara.com/course/229/detail

東京の最高峰雲取山。
1日目は三条の湯まで歩き翌日山頂を目指します。
下山は鴨沢経由。冬山で小屋で温泉に入れるのはありがたいですね。

◎美ヶ原・車山高原スノーシュー 2日間

出発日:2022年2月12日(水)
ツアー代金:32,800円
https://www.yamakara.com/home/?p=13453

さらさらのパウダースノーとアルプスの展望を楽しみながら
広大な雪原をスノーシューで歩きます。
美ヶ原や車山高原はなだらかな地形でスノーシューで歩くには最適な場所です。

◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇◆ ワンデーツアー
◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

◎石割山

出発日:2021年12月11日(土)
ツアー代金:12,800円
https://www.yamakara.com/course/264/detail

遠望の利くこの季節になると富士山を眺められる山が人気になります。
石割山の山頂からも美しい姿が見え、大絶景。
石割神社には真っ二つに割れた巨大な岩があり、
この岩の割れ目を3回通ると幸運が開けるそうですよ。

◎金時山

出発日:2021年12月05日(日)
ツアー代金:5,000円 箱根湯本駅8:45集合
https://www.yamakara.com/course/604/detail

4月にツアーを企画したところ大雨の影響でやむなく中止。
リベンジ!として企画しましたが今回は日が短い季節となり
乙女峠から登り金時山へ。下山は矢倉沢峠経て仙石原へ。
下山後の温泉や湯元の街で美味しいお食事など楽しみ方も色々です

◎大迫力の富士山を望む 竜ヶ岳

出発日:2022年01月15日(土)
ツアー代金:12,800円
https://www.yamakara.com/course/63/detail

遠望の利くこの季節ならではの富士山の絶景を見ることのできる竜ヶ岳。
ガッツリ雪山に登るのは躊躇してしまう人も多いはず。
冬の季節に登れる低山の1つとして竜ヶ岳に挑戦してみませんか?

◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇◆ 残席あります
◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

◎三点支持と鎖場体験妙義山の麓トレッキング

出発日:2021年11月03日(水)
ツアー代金:12,800円
https://www.yamakara.com/course/214/detail

鎖を使って岩場を登ったり下りたり、足場の悪いところを歩いてみたり、
どうやったら安全に通過することができるのだろう?と思っている方は
まずは体験してみていただくのが一番!
このツアーではいろいろなシチュエーションが出てくるので
楽しく体験することができます。

◎美山・入林限定の芦生の森へ(下谷ブナの木峠コース)2日間
出発日:2021年11月13日(土)
ツアー代金:36,800円 JR京都駅集合解散
https://www.yamakara.com/course/481/detail

2020年に初めて企画された芦生の森のツアー
1日の人数制限・年齢制限があり、限定トレッキングツアーとなります。
長年京都大学が研究用に保護してきた森で一般の車の入林は禁止されています。
ブナの紅葉の時期を狙って設定されたツアー山全体の錦絵をお楽しみください。

◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 
◇◆ 霜降すぎて・・・     ~新宿店便り
◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

暦通りな季節になっているだけなのに
ついこの前まで半袖を着ていたような気がして
急激に季節が進みすぎた感が否めない今日この頃。

去年の今頃は何を着てたっけ?
と、毎年思っている気がするのに
やっぱり今年も思う日々。。。

体感の温度調節が難しい。。。

この難しい季節。
体調崩されないようご自愛ください。。

◆今週の1品

慌てずゆったりと電車に乗ればいいものを
駆け込み乗車をしてしまい
汗を拭う自分にハッとし
車内の温度はジッと座ってる人仕様になっているから
駆け込み乗車の人は暑い。。
意に反し、また汗が出る。。

だからこの季節も汗ビエ油断禁物です。。
(そもそも駆け込み乗車はいけないんですけど)

ということで今週は。。。
ミレー(MILLET) のアンダーウェア!

まだ試されておらず、実は気になってますよね??笑

是非一度試してみてください。。
女性用、ミディアムブルーもありますよ!

≪Yamakara割対象商品≫
ミレー(MILLET) 
【メンズ】ドライナミック メッシュ ショートスリーブ
新宿店頭価格:5,830円(税込)
https://is.gd/Q0HExg

≪Yamakara割対象商品≫
【ウィメンズ】ドライナミック メッシュ タンクトップ
新宿店頭価格:5,830円(税込)
https://is.gd/kCJyu7

こちら、もちろんツアー参加時にポイントを押している
Yamakaraポイントカードのご提示で
10%OFFになるYamakara割も対象です!

新宿店では
※お買い物はPayPay他クレジットカード決済もOK!
※Yamakara割対象商品あります
(ツアーの時に押印するポイントカードをご提示ください)

※新宿店営業時間:12:00~19:00(定休日:月・火・祝)

ご来店をお待ちしております!

◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇◆ 山小屋グッズオンラインショップ
◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

山小屋で販売されているノベルティをインターネットで購入できる
ヤマトリップショップ!
https://yamatrip.com/shop/

南アルプス、さわらじまロッジグッズの紹介です!
南アルプスバンダナ 1,000円
https://yamatrip.com/shop/item/detail/sawarajima-bd.html
カラーは、ブルーとレッドの2色、
南アルプスの壮大な山々が描かれたバンダナになります。
約52cm×52cmと大判サイズになっており、様々な用途で使え、万能です!

その他、南アルプスから聖岳、悪沢岳のバッチもあります。(1つ500円)
https://yamatrip.com/shop/item/detail/sawarajima-bachi.html

人気のTシャツシリーズ
【剱澤小屋】オリジナルTシャツ 剱人に、ヤマトリップショップ限定カラー、
ホワイトが登場しました!
詳しくはこちら
https://yamatrip.com/shop/item/detail/tsurugisawa-t%EF%BD%97.html

泣きたい時は山に来い!!
【赤石岳避難小屋】オリジナルTシャツ
赤石岳避難小屋オリジナルTシャツ
2020verも販売開始と同時に絶好調で売れております。
なんと、旧バージョンもかわらず、順調に販売中です
https://yamatrip.com/shop/item/list/akaishidakehinangoya

さらに、さらに、かわいいと人気なTシャツが!!
【しらびそ小屋】オリジナル Tシャツ(りす)
https://yamatrip.com/shop/item/detail/sirabiso-ts-risu.html
こちらは、しらびそ小屋の定番 りす のデザインです!
ハッキリ言って可愛いです。

★ヤマトリップ
■Facebook
https://bit.ly/2AzakeA

■Instagram
https://www.instagram.com/yamatrip.fm/?hl=ja

◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 
◇◆ やまどうぐレンタル屋NEWS!
◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

やまどうぐレンタル屋コラム、10月1日~24日までで、読まれたTOP3の記事を紹介します。

1位、登山靴は大きめのサイズを選ぼう!正しい試着方法と選び方について
記事はこちら
https://bit.ly/3CdzHxl
登山靴の専門店やアウトドアショップであれば、自分にぴったりの登山靴が手に入ると考えている人も多いでしょう
丁寧に説明しながら一緒に選んでくれる店員がいるショップもありますが、接客の丁寧さは人によりさまざまです。
今回は、登山靴の正しいフィッティング方法や、選び方のコツについて詳しく紹介します。
登山靴選びで失敗しないためにも、自分の足に合った登山靴を選びましょう。

2位、登山用スパッツとは?適切な付け方から選ぶ際のポイントを徹底解説!
記事はこちら
https://bit.ly/3vHYY0f
都会の生活では見ることができない、雄大な自然に触れることができる登山。
登山は楽しみながら運動できるため、
ストレス解消・健康な身体づくり、仲間との交流まで、様々な目的の人に幅広く愛されています。
子供から高齢者まで幅広い年代の人が挑戦できるアウトドアである登山ですが、
山道を歩くことからケガや事故のリスクが伴うことを忘れてはなりません。
山を登る際には登山専用の衣服や道具を正しく着用し、リスクを防ぐ工夫が不可欠です。
今回は、足の保護に役立つ「登山用スパッツ」に焦点を当てて、正しい付け方や選び方のポイントを紹介します。

3位、登山の地図アプリの選び方とおすすめ5選
記事はこちら
https://www.yamarent.com/content/column/article/tozanmapapp/
登山では遭難を防ぐために地図の携帯が欠かせません。
今までは紙の地図とコンパスが主流でしたが、近年はGPS機能付きのスマホアプリを使う登山者も増えています
「スマホアプリに切り替えたいけど、どれを使えばいいか分からない」という方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、おすすめの登山地図アプリを5つ紹介します。
それぞれの特徴を解説するので、登山のスタイルや好みに合わせて選んでみてください。

コラム一覧はこちら
https://www.yamarent.com/content/column/

やまどうぐレンタル屋
https://www.yamarent.com/

■□ご利用後、商品レビューのご登録頂けませんか?□■
レビュー登録の仕方はこちら;
https://staffblog.yamarent.com/2019/01/10/post-683/

◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇◆ あとがき
◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

紅葉を楽しむツアーをと企画された山々がなんと雪山に早変わり。
秋はどこへ行ってしまったのでしょうか?戻ってくるのか?
一気に冬になってしまいましたが、山域によってはこれから紅葉シーズンに。
まだまだ紅葉狩りツアーもあります。

巻頭の写真は下見登山中の1コマ。
2022年はこの山に登るツアーも企画されることでしょう。

Yamakara担当:渡辺やすえ

スポンサーリンク

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *