【Yamakara通信0727】青空が恋しい

あいかわらずの曇り空。
なかなか梅雨が明けませんね。
今年の梅雨は異例の長さらしく、関東の梅雨明けはなんと8月にずれ込む可能性もあるそうです。早く梅雨が明けて爽やかな夏の日差しを浴びたいものです。
それでは今週もYamakaraメルマガスタートです。

◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇◆ Yamakaraよりお願い
◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

新型コロナウイルス感染症対策の一環としてツアー参加時に
確認事項をご提出いただき感染拡大防止に努めていきたいと思っております。

質問事項を最終案内と一緒にお送りしております。
ツアー参加日の前日、もしくは当日集合までに必ずご記入・送信をお願い致します。
またバス乗車時に体温を測らせていただいております。
こちらもご協力のほどよろしくお願いいたします。

宿泊を伴うツアーにおきましては宿泊をする山小屋により寝袋、マット、インナーシーツ、枕カバー用手ぬぐい、タオル、コップ、体温計、ごみ持ち帰り用のジプロックetc…など必要となる場合がございます。
最終案内でご案内をいたします。ご面倒をおかけいたしますがご用意いただけますようお願いいたします。
※寝袋、マットはレンタルもございます。

◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇◆ NEWツアー
◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

☆初めての方限定☆ 
装備レンタル付!クライミング未体験者講習
2020年8月5日(水) 日帰り
https://yamakara.com/?p=22498

Yamakaraクライミングツアー初めて参加の方限定、
外でクライミングを一度やってみたい!という興味のある方
一般登山道の岩場が苦手な方や、その怖さを克服したい方
にオススメです。
※ボルダリングも含めて全く未経験の方でもOKです。

◎8月、いよいよ営業再開の赤岳鉱泉に宿泊!
赤岳、横岳、硫黄岳 2日間
2020年8月22日(土)・8月29日(土)2日間 34,800円
https://yamakara.com/?p=18185

昨年までは行者小屋を利用していましたが、今年は休業の為赤岳鉱泉宿泊に。
限定13名様までのツアーとなります。

◎インスタ映えする山小屋に泊まって百名山へ。
2020年8月29日(土)発竜源橋から双子池に泊まって蓼科山へ2日間
29,800円
https://yamakara.com/?p=20145

原生林に囲まれた最後の楽園双子池のほとりに佇む
双子池ヒュッテに宿泊し、翌日蓼科山を目指します。
日帰りで蓼科山に一気に登るのも良いけれどのんびり北八ヶ岳を満喫できるとっておきの場所。地元産のビールのラベルもかわいい。

◎現地集合 里山歩き初企画栃木の里山太平山 東武日光線新大平下駅集合 
現地集合ワンデー
2020年9月9日(水) 5,000円
https://yamakara.com/?p=6632

大中寺七不思議ってご存知ですか?「雨月物語」の青頭巾というお話がこの大中寺のお話。パワースポットとも言われている太平山ですが、
グルメに蔵の町観光にちょっと変わったミュージアムと下山後も楽しめるエリアです。地元愛を語らせたらピカ一のオジーがご案内いたします。

◎巻機山
2020年10月10日(土)2日間 32,800円
https://yamakara.com/?p=21427

昨年好評だった巻機山をお馴染みガイドのチッカさんでご案内。
初日はチッカさんがガーデンの設計・施工をしている魚沼の里に立寄り散策
田園風景をお楽しみいただき翌日はガッツリと登っていただきます

◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇◆ 直近出発残り僅かのツアー
◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

◎北穂高小屋に滞在 ゆったり北穂高岳 
8月7日(金)4日間 64,800円
https://yamakara.com/?p=21933

北穂高岳下山後は徳澤ロッジに宿泊し最終日は上高地を自由散策。
普段立寄れないカフェや立寄り湯、大正池など散策する時間もたっぷりあります。

◎表銀座縦走 
8月7日(金)4日間 79,800円
https://yamakara.com/?p=20923

今年は休業中の山小屋もありちょっとチャレンジングな縦走となりますが、
3日目、頑張って横尾まで下山すれば翌日はゆったりと上高地を散策する時間もたっぷりあります。疲れた体を癒すもよし、精力的に大正池まで散策し欲張りプランにするもよしお楽しみいただけるプランです。

◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇◆ 屋久島だより
◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

梅雨明け間近、真夏の日差しがまぶしい日もある屋久島です。
屋久島には洋上アルプスと言われる山々があり、
そこから海に向かって清流が流れる川があり
黒潮によって種類豊富な魚が回遊しています。
そんな海・山・川を全て体験する贅沢企画が
「屋久島おとなの夏休み」です。

まだまだ空席もあります。
ご予約はお早めに!!

09月11日(金)発2泊3日
屋久島 おとなの夏休み
99,800円(羽田空港発)
49,800円(現地発)
http://field-mt.org/tourlist

◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 
◇◆ 山小屋グッズオンラインショップ
◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

山小屋で販売されているノベルティをインターネットで購入できる
ヤマトリップショップ!
https://yamatrip.com/shop/

南アルプスの赤石岳避難小屋TシャツのNewバージョンTシャツが間もなく、
販売開始です。
是非、お楽しみに。
販売開始次第、SNSでアップしますので、フォローお願いします。
https://yamatrip.com/shop/item/list/akaishidakehinangoya

しらびそ小屋の手ぬぐい、在庫増えました!
今なら購入頂けます。
こちらも、近日中にかわいらしいTシャツが追加となります。
https://yamatrip.com/shop/item/list/sirabisokoya

★ヤマトリップ
■Facebook
https://bit.ly/2AzakeA

■Instagram
https://www.instagram.com/yamatrip.fm/?hl=ja

■Twitter
https://twitter.com/Yamatripfm

ヤマトリップショップ店長
https://yamatrip.com/shop/
松原 慶明

◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 
◇◆ やまどうぐレンタル屋NEWS!
◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

★★お子様用レンタルについて★★

夏休みに向けて、お子様向けレンタルが好調です。

お子様用で取扱いのある、レンタルグッズの紹介です。

子供用レインウェア
https://www.yamarent.com/item/detail/rainwear_child.html
サイズは、90、100、110、120、130、140、150cmとなります。

子供用登山靴
https://www.yamarent.com/item/detail/Jr_shoes.html
サイズは、19.0、20.0、21.0、22.0
※16.0、17.0、18.0、18.5cmは多くはございませんが、在庫の用意がございますので、
ご希望の場合はお問合せ下さい。

子供用フリース
https://www.yamarent.com/item/detail/fleece_child.html
サイズは、120、130、140、150cmとなります。

子供用ヘルメット
https://www.yamarent.com/item/detail/helmet_child.html
頭囲、50~55cmとなります。

この機会に是非、ご利用下さい!

冬の時期用ですが、子供用スノーシューも取扱いがございます。

やまどうぐレンタル屋
https://www.yamarent.com/

■□ご利用後、商品レビューのご登録頂けませんか?□■
レビュー登録の仕方はこちら;
https://staffblog.yamarent.com/2019/01/10/post-683/

◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 
◇◆ ちょっと深呼吸     ~新宿店便り
◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

いつになったらこの梅雨空から解放される日が来るんだろう。

少し晴れマークが続いたように思った天気予報も
刻一刻と曇りマークに変わっていったり。

7月最終週なのに、梅雨明けっていつなんだろう?
と思っているのもさみしかったり。。

でもこんなお天気だからこそ
少し深く息を吸って
すこし心を落ち着かせて
今週はちょっと本でも読んでみますか。。

日常を感じながら。。

◆今週の1冊

トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか (ヤマケイ文庫)
著者:羽根田治、飯田肇、金田正樹、山本正嘉

https://www.yamakei.co.jp/products/2812047460.html

2009年7月に北海道のトムラウシ山でおきた夏山遭難事故。

「気象遭難」「低体温症」「運動生理学」の
それぞれ目線で多方面から事故を分析・検証されていて
読んでいても、冷静に読み進んでいきます。

真夏でも発症する低体温症のメカニズムが明らかにされ、
世間を騒然とさせたトムラウシ山遭難の真相に迫る内容。

まだ読まれていない方も前に読んだけど。。という方も
ぜひとも読んでみてほしい1冊です。

※注!書籍は「Yamakara割」対象外
※PayPay他クレジットカード決済OK!
※新宿店営業時間:12:00~19:00(定休日:月・火・祝)

◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇◆ 山歩みちweb 今週のピックアップ
◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

【今週のオススメ記事!】
◆【登山漫画おすすめ10選。ほっこりから本格派まで総まとめ。
「タイトル名は知っているけど読んでない」っていう登山マンガ、山好きの皆様ありませんか?
おすすめマンガを10冊紹介しておりますので、気になってたあのマンガをこの機会に是非~。
登山の予習&復習にもオススメです。
>>詳細記事はコチラから
https://3pomichi.com/?p=6422

山歩みちバックナンバーがヤマトリップショップで買えるようになりました!】
山小屋グッズ販売で話題のヤマトリップショップ、お気に入りの山小屋の手ぬぐいやTシャツを購入された方も多いのではないでしょうか。
この度、山歩みちも仲間入りさせていただき、全号分の表紙と中身数ページを大公開中!!!
是非ご覧くださいませ(^○^)
◆ヤマトリップショップ 山歩みちページ
https://yamatrip.com/shop/item/list/3pomichi
山小屋グッズと合わせて、好きな山や山小屋が載ってる山歩みちも1冊買ってみてはいかがでしょうか~。

★SNSでもWEB記事更新情報や楽しい山情報を発信中!
いいね&フォローよろしくお願いします!

●ツイッター
https://twitter.com/3pomichi_yahho
●インスタグラム
https://www.instagram.com/3pomichi_yahho/
●フェイスブック
https://www.facebook.com/3pomichi/

◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇◆ 次回のZoomkaraは
◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

Zoomkara#18冬の北海道・道東ツアー」 
Yamakaraでもガイドしていただいている知床アルパの笠井ガイドが登場します。
冬の道東ツアーの魅力をたっぷり語っていただきます。

https://us02web.zoom.us/j/83715250953?pwd=NE1CcFlaaWQvZ1U5RENoME5VTnlLdz09

ミーティングID: 837 1525 0953

毎週水曜日 19:30~
皆様のご参加をお待ちしております!
YouTubeでもご案内中 お時間合わない方は登録お願いします。
http://www.youtube.com/channel/UCo-YgZ2zrvomNm3lgqlEYJg?sub_confirmation=1

◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇◆ Yamakaraかわら版
◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

◎Yamakaraかわら版で先週よく見ていただいた記事は

1.6月1日以降のYamakaraツアー運営方針について
2.【Yamakara通信0720】梅雨はいつあける?
3.金峰山瑞牆山にいってきました!
4.燕岳登頂(7/18~19)
5.お問い合わせの多いご質問に関しまして

ツアーについて、参加者の皆様にもご協力をお願いする事項がございます。
詳しくはかわら版にてご確認お願いします。

https://kawaraban.yamakara.com/

◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇◆ あとがき
◇◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

少し前になりますが越後駒ヶ岳・平ヶ岳、羊蹄山に登ってきました。
あ、もちろん新潟と北海道は別のツアーです。笑
越後駒ヶ岳はあいにくのお天気ではありましたが長~い行程を歩いて所々お花を愛でながら
無事全員登頂!アップダウンも多くなかなか歩きごたえのある山でした。
翌日は平ヶ岳、こちらはプリンスルートと呼ばれている最短ルートで登頂を目指します。
急登を登っていくと天空の湿原が登場、湿原をぐるっと回って山頂です。
続いて北に飛んで蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山。
富士山のような山容でこちらも登りごたえのある山で、山頂付近のお釜は圧巻でした。
当日は雲がかかっていましたが、所々に北海道の雄大な景色を望むことができました。
というなかなかハードな一週間を過ごしていました。

巻頭の写真:倶知安の町からみた羊蹄山です。

Yamakara担当:中野太郎

スポンサーリンク

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *